代表的な筋肉をご紹介します。
さらに詳しい内容にご興味がある方は、オンライン解剖学講座または犬の整体師養成講座がおすすめです。
※注意事項※
当サイトに掲載されている写真・イラスト等は全て“犬を愛する飼い主様のため”に公開するものです。
商用に無断でダウンロードし使用することを固く禁じます。
犬関係のお仕事でデータを必要とされている方はご一報ください。
肩関節の外転に働く筋肉
棘下筋(キョクカキン)
三角筋(サンカクキン)
人間の腕と違って犬の骨格は、基本前進するための推進力を生み出すための構造になっているので、形関節での開閉の動きはそれほど大きくは動きません。
ただ、老犬になってくると、前足が開きすぎてしまう子がいます。
前足が開きすぎてしまう子の施術では、この筋をゆるめてあげる必要があります。
肩関節自体がはまりが浅い関節ですので十分注意して扱いましょう。
肩関節の内転に働く筋肉
大円筋(ダイエンキン)
深胸筋(シンキョウキン)
浅胸筋(センキョウキン)
前足を内側へ閉じる動きに働く筋肉です。
前述の通り、犬の前足は日常的にあまり開閉の動きをしませんが、犬が立位を維持しようとするときは、前足が開いていかないように踏ん張らなければいけないので(とくに滑りやすい床などでは)必ずこれらの筋肉が働いているのです。
逆にここが踏ん張れなくなると、前足が開いてきてしまいます。
負担のかかっている部位なのでよくケアしたいところです。
筋肉をもっと学びたい方へ

ホームページに掲載している情報は、たくさんある犬の筋肉の中の一部です。
より深く学びたい方に向けて各種講座をご用意しています。
どうぞご活用ください。