代表的な筋肉をご紹介します。
さらに詳しい内容にご興味がある方は、オンライン解剖学講座または犬の整体師養成講座がおすすめです。
※注意事項※
当サイトに掲載されている写真・イラスト等は全て“犬を愛する飼い主様のため”に公開するものです。
商用に無断でダウンロードし使用することを固く禁じます。
犬関係のお仕事でデータを必要とされている方はご一報ください。
目次
股関節の内転に働く筋肉
[股関節の内転とは]
後ろ足を閉じる動きです。
脚を閉じる動きと言っても、実際のワンちゃんの暮らしにはこの動きはあまり必要ないように感じると思います。
しかし、後ろ足が弱ってくると脚を開いてバランスを取ろうとする子がとても多く、そういう状態に至ったこの場合、この内転筋がとても重要になってきます。
内転筋が働かないと、踏ん張ることができませんから。
そのぶん、その状態になっている子の内転筋は負担がかかって固まっていることが多いので、ぜひケアしてあげたい部分です。
薄筋(ハッキン)
半膜様筋(ハンマクヨウキン)
大内転筋(ダイナイテンキン)
縫工筋(ホウコウキン)
股関節の外転に働く筋肉
[股関節の外転とは]
後ろ足を開く動きです。
足を開く働きの筋肉は骨盤の筋肉。つまりお尻の筋肉となります。
ワンちゃんの日常には、あまり足を開く動きは無いように感じるかもしれませんが、この筋肉は、普段は立っている姿勢を維持するために働いています。
老犬になって筋力が落ちてくるとくると、後ろ足が開いてしまう。もしくは閉じてしまう。どちらかの方向へ変化する傾向があります。
このうち、足が閉じてしまう〔いわゆるx脚〕場合には、この筋肉が使えるようにケアしてあげることが大切です。
深殿筋(シンデンキン)
浅殿筋(センデンキン)
中殿筋(チュウデンキン)
筋肉をもっと学びたい方へ

ホームページに掲載している情報は、たくさんある犬の筋肉の中の一部です。
より深く学びたい方に向けて各種講座をご用意しています。
どうぞご活用ください。