代表的な筋肉をご紹介します。
さらに詳しい内容にご興味がある方は、オンライン解剖学講座または犬の整体師養成講座がおすすめです。
※注意事項※
当サイトに掲載されている写真・イラスト等は全て“犬を愛する飼い主様のため”に公開するものです。
商用に無断でダウンロードし使用することを固く禁じます。
犬関係のお仕事でデータを必要とされている方はご一報ください。
股関節の伸展に働く筋肉
[股関節の伸展とは]
股関節の伸展は、後ろ足を後ろへ蹴りだす動きです。
この動きは歩行の際、推進力をうみだすのにも使われますが、老犬になってくると、この部位の筋が弱ってくることとによって、立っている姿勢を維持できず、お尻がフラフラ揺れてしまったり、バランスを崩すと転んでしまったりしがちです。
つまり、お尻の筋は、どちらかというと、立位の姿勢維持や、立ち上がりの際に働く筋であるといえます。
若い頃はお尻が大きくてプリプリしてたのに、気づいたらお尻が随分小さくなっちゃった。というワンちゃんは要注意です。
立てているうちに筋トレをはじめたいところです。
半腱様筋(ハンケンヨウキン)
半膜様筋(ハンマクヨウキン)
薄筋(ハッキン)
浅殿筋(センデンキン)
中殿筋(チュウデンキン)
股関節の屈曲に働く筋肉
[股関節の屈曲とは]

後ろ足を前に引き上げる動きです。
股関節の屈曲の動きは、立っている状態から腰を下ろして行く際の動きですが、実際にこの部位の筋肉が働くのは、歩行時に脚を前に引き出す際です。
後ろ足が弱ってしまった子の多くは、この部位が極端に弱ってしまっています。
脚を引き出す動きがスムーズにいかず、つま先を引きずったり、外から回し込む様にねじって動かしたり。
はたまた、脚の筋が使えない代わりに、腰を振って脚を振り出したりしてしまいます。
本当に筋が弱り切ってしまえば、その様な代替的な使い方も仕方が無いことですが、まだ筋が残っているならぜひトレーニングしてきちんと使えるようになりたいものです。
大腿直筋(ダイタイチョッキン)
大腿筋膜張筋(ダイタイキンマクチョウキン)
縫工筋(ホウコウキン)
腸骨筋(チョウコツキン)
大腰筋(ダイヨウキン)
筋肉をもっと学びたい方へ

ホームページに掲載している情報は、たくさんある犬の筋肉の中の一部です。
より深く学びたい方に向けて各種講座をご用意しています。
どうぞご活用ください。