
犬の肩甲骨は本来背骨に対して45度の角度でついています。
そうなっていれば図のように90度前後の十分な可動域が確保されます。


犬の前足は肩甲骨から始まるので、肩甲骨が上図のように回転することで前足の歩幅が確保されます。


肩甲骨には上の左図のように胴体と肩甲骨をつなげる筋肉が着いていますが、肩甲骨の角度が歪み、右図のようにそれぞれの筋肉の長さのバランスがずれてしまいます。
筋肉は縮む際に力を発揮するものなので、長さのバランスが崩れたまま固まってしまうと、体を十分に支えることが難しくなってしまいます。(前足は骨格構造で胴体とつながっていないので)
ゆえに、特に大型犬になるとそもそも胴体の自重が大きいので、肩甲骨が立つとそのまま背が下がってきてしまうこともあります。

肩甲骨は45度じゃないと安定が悪くなります。

上記のとおり、肩甲骨は背骨に対して45度の時に肩甲骨を支える筋肉のちからが十分に発揮されます。
肩甲骨が歪み、肩甲骨を支える筋肉の長さのバランスが崩れると、胴体をしっかり支えることができなくなり(犬は体重の大部分を前足にかけているので)背中が反ったり首が上がりにくくなったりします。
それより、何より怖いのは、
肩甲骨は骨格構造で胴体につながっていないので
45度の角度かズレてしまうと、前肢自体が歪んできてしまう可能性がある。ということです。
実際には、前足が歪むこと自体が怖いのではなく、こういう歪みを放置してしまうと
「肩関節や肘関節が変形したり、最悪脱臼してしまったりすることがある」
ということです。

肩甲骨のゆがみは前足の可動域制限につながります

上記のとおり、肩甲骨は背骨に対して45度の時に肩甲骨を支える筋肉のちからが十分に発揮されます。
肩甲骨が歪み、肩甲骨を支える筋肉の長さのバランスが崩れると、胴体をしっかり支えることができなくなり(犬は体重の大部分を前足にかけているので)背中が反ったり首が上がりにくくなったりします。

前足荷重になって歪んだ場合、図のように肩甲骨は背骨に対して90度に立つ方向になります。
この形になると、前足が前に出る際に伸びなくてはいけない筋肉が縮んでしまいます。

そしてそれが長期にわたると、次第に縮んだまま固まってしまい伸びなくなってしまうんです。
その結果「前足が前に出にくくなる。」という弊害が現れます。
前足が前に出にくくなると「低い段差でつまずく」「階段を上るのを躊躇する」などのいわゆる”老化”と呼ばれる変化が出てきます。
それらの変化はごく初期であれば整体で改善できます。